吉川市美南 社会福祉法人創人会 きらり美南保育園
遊び解説ブログ
  • HOME »
  • 遊び解説ブログ »
  • プロジェクト保育

プロジェクト保育

3歳児プロジェクト保育(砂と水で遊ぶ)その2

3歳児の砂と水で遊ぶプロジェクトの後編です。 水不足に悩む砂漠の国に病院が誕生したところで前回は終わっていました。それでは後半戦、いってみましょう!   #4   第4回では再び水待ちの大行列が起こり …

3歳児プロジェクト保育(砂と水で遊ぶ)その1

3歳児の「砂場で砂と水で遊ぶプロジェクト」がスタートです。今回は皆さんお待ちかね(?)の「ストーリー分析」で解説してみたいと思います。 前回の3歳児の家族おままごと、ご覧になったことがない方は先に読んでからの方が今回のシ …

5歳児プロジェクト保育(水遊びおもちゃ作り)その3

5歳児の水遊びおもちゃ作りプロジェクト第三回、最終回です。 素材と道具の使い方を理解し、水の性質や水の浮かせることを学んだ子どもたちが、今回から自分で考えて自由におもちゃを作っていきます。   前回のストローを …

5歳児プロジェクト保育(水遊びおもちゃ作り)その2

5歳児の水遊びおもちゃ作りプロジェクト、第二回です。 素材の仕分け、水性と油性のペンの理解が終わり、いよいよ自分たちでおもちゃを作成していく段階になりました。   今回は大量のストローを用意しました。ストローを …

5歳児プロジェクト保育(水遊びおもちゃ作り)その1

七夕まつりを経て成長した5歳児クラス。新しいプロジェクトは「水遊びおもちゃ作り」です。夏ならではの水遊びと試行錯誤する工作を融合していきます。 それではスタートです。   まずは導入です。園にある水遊びのおもち …

4歳児プロジェクト保育(おうち作り)その5

4歳児おうち作りプロジェクトの「ストーリー分析」による解説、いよいよ最終回です。解説を始める前にこれまでのあらすじを振り返っておきましょう。   <これまでのあらすじ> あるところに動物(ネコ)と人間が仲良く暮 …

4歳児プロジェクト保育(おうち作り)その4

4歳児おうち作りプロジェクト第四回です。このシリーズでは「ストーリー分析」で解説を行なっています。 前回は「ロボットという共通の敵の前に一致団結した人類はこれを退け、ついに外の世界、新天地へ向けて旅立つ」という終わり方で …

3歳児プロジェクト保育(家族おままごと)その2

3歳児「家族おままごと」プロジェクトの後編です。ほのぼのしていた前半と違い、後編は全く先の読めない怒涛のサスペンスドラマが展開されます。 この内容、保育園のブログに載せて大丈夫なんでしょうか。もっと子どもらしいストーリー …

3歳児プロジェクト保育(家族おままごと)その1

3歳児では「家族」をテーマにした言葉の発達を促せるようなプロジェクトとして「家族おままごと」を行うことにしました。 このクラスはおままごとが本当に大好きなので遊びが深まりやすいだろうと見立てています。特別なルールは一つだ …

5歳児プロジェクト保育(七夕まつり)その6

5歳児七夕まつりプロジェクト第六回、直前準備編です。 前回は子ども達の成長の輝きが眩しすぎて大人の目に涙が!というお話をお届けしました。今回は七夕まつり本番を直前に控えた前々日と前日の様子をお届けします。   …

5歳児プロジェクト保育(七夕まつり)その5

5歳児七夕まつりプロジェクト第五回、覚醒編です。 制作から接客へと意識が変化してきた子ども達。しかし、思うように接客技術が上がりません。その変化を見ていきましょう。   全員でどうすればいいのかを考え、発言し、 …

5歳児プロジェクト保育(七夕まつり)その4

5歳児七夕まつりプロジェクト第四回、接客編です。 前回は制作に力を入れていた子ども達。課題が接客であることに気付いていきます。   自然にお互いに「教えて」「いいよ」と声を掛け合って教え合う。チームを超えるのが …

« 1 10 11 12 »
PAGETOP
Copyright © きらり美南保育園 All Rights Reserved.