吉川市美南 社会福祉法人創人会 きらり美南保育園
遊び解説ブログ
  • HOME »
  • 遊び解説ブログ »
  • kirari-minami

kirari-minami

5歳児プロジェクト保育(七夕まつり)その2

5歳児七夕まつりプロジェクト、スタート編です。 導入でイメージを掴み、これからは各自がやりたいゲームを選び、お店を作り上げていきます。 各自がやりたいものを選んでもらったところ、   輪投げ 2人 射的 3人 …

5歳児プロジェクト保育(七夕まつり)その1

大型企画のスタートです。 5歳児プロジェクト保育として7月の七夕まつりを子どもの力だけで行うという計画を立てました。 コロナでなければ親子や地域ふれあい行事として行っていた七夕祭りなのですが、それができないとなると「主体 …

4歳児プロジェクト保育(おうち作り)その3

4歳児おうち作りプロジェクト第三回です。このシリーズでは「ストーリー分析」で解説を行っています。 前回のラストでは「戦争が起こって文明が滅び、女神が降臨する」というまさかの展開となっていましたが、さて今回はどんな遊びが展 …

野菜を育てる(5歳児)

コロナ禍ではクッキングなどの食育の活動を行うことが非常に難しいのですが、毎年行っている、野菜を育てる活動を今年度も行うことにしました。 今年度はラディッシュ、ゴーヤ、ミニトマト、さつまいも、ひまわりを育てます。園庭の広さ …

4歳児プロジェクト保育(おうち作り)その2

さて、4歳児クラスのおうち作りプロジェクトの第二回です。第一回と同じように「ストーリー分析」を中心に解説していきます。   人類の歴史を再現するかのような壮大な話が展開された前回の続き。どうなるのかと思って見て …

4歳児プロジェクト保育(おうち作り)その1

4歳児クラスの「おうち作り」プロジェクトの解説です。今回は遊びを読み取る視点の一つである「ストーリー分析」を使って説明してみたいと思います。   今回はプラポイントとビルディングブロックを用いて、自由遊びで進め …

春の公園(0・1歳児)

0・1歳児クラス合同の春の公園探索です。乳児保育で大切な経験は室内にいるだけでは満たされません。外での活動が乳児を最も成長させると言えるかもしれません。 おもちゃも何もない大人との関わりもない部屋で過ごす子と、おもちゃが …

3歳児プロジェクト保育(虫集め)

令和3年5月の3歳児クラスでは子どもたちの興味が増してきている「虫」に着目した保育を行う計画を立てました。 まずは導入として虫の絵カードを使って子どもたちの興味を広げていきます。「これは知ってる」「アリさん触ったことある …

砂遊び(4歳児)

今日は4歳児クラスの砂遊びが2ヶ月でどう変化したのかを見てみましょう。 4歳児クラスと5歳児クラスで合同で砂場での遊びを何回か行ってみましたが、5歳児が砂場の大部分を使ってしまって、4歳児クラスが砂場の中に入って遊びが発 …

運動遊具自由遊び(4・5歳児合同)

今回は園長がリーダーとして行った運動遊具を使った主体的な遊びの紹介です。 平均台などの運動遊具は大人が設定して子どもがそれを運動機能向上のために使うことが多いと思います。上の画像はサーキット運動です。保育者が作ったコース …

3歳児プロジェクト保育(大きいお部屋)

3歳児クラスでは年長クラスのような自分たちで作り上げるプロジェクト保育をすることは難しいため、現実的には日常の延長の連続性のある保育となります。プロジェクトの練習、準備段階のようなものです。 乳児クラスから進級したばかり …

遊びの深まりと展開(専門家向け解説)プロジェクト保育解説3

ピタゴラスイッチのボールが転がっていくコースを作るということは大変高度な思考と技術を要する遊びであり、幼児が簡単にできるようなものではありません。それは高低差や摩擦や重力や角度など様々な科学的な知見がなければ達成できませ …

« 1 11 12 13 »
PAGETOP
Copyright © きらり美南保育園 All Rights Reserved.