23歳児合同と45歳児合同の自由遊びは、実はこのクリスマス会に向けてのプロジェクトの準備という扱いです。それぞれ人間関係が深まり、成長した幼児クラスの子どもたち。今年度は3クラス合同でのクリスマス会プロジェクトに挑戦します。

 

♯1

3歳児担任による導入

去年までクリスマス会は各クラスがバラバラに準備をして当日に集合するという形でやっていました。2年前はそれぞれのクラスで制作。去年はそれぞれのクラスで発表。そして今年は準備段階から345歳児クラス合同でやってみようという試みです。今年度はいろいろチャレンジしています。どうなるかは私たちも読めません。

 

だからこそ、ワクワクするわけです。先が読めない方が面白い。

 

イメージの共有のために、たくさんの写真を印刷して飾ります。今年はクリスマスマーケットをテーマにしてみようと考えました。それぞれのクラスの遊びの中に頻繁にお買い物ごっこが出てきているので、それを全体でやってみたい。

 

 

調和のレインボーとヒーロー2人

導入なので、まずはこちらが用意した制作をみんなでやってみます。これは飴玉作りです。こちらの5歳児のテーブルでは、3人で役割分担をして作っていますね。保育園での制作って普通は1人で作っていくと思いますが、このテーブルでは一緒に作っている。一緒に作った飴玉がまとめられていますね。誰の、ではなく、僕たちの、という認識の仕方。素晴らしい。幼児とは思えない。

 

 

そしてみんなで数を数える(数のお勉強)

なんと4歳児クラスでも同じように一緒に作るテーブルが。これはすごい。先日の45歳児合同遊園地作りがなければ、このような成長はなかったと思います。人と人の「壁」がなくなっているからできる。

 

I(私)ではなくWe(私たち)という視点。

 

 

保育士の進行の工夫が光ります

みんなで作ったものを一つの箱へ。うちの園では廃材自由工作をしているので、自分が作ったものは自分で袋に入れて持ち帰る、というイメージが子どもたちの中に強い。こうやって視覚的に全部混ぜてしまうところを見せることで、自分のためではなくみんなのために作っているんだよ、ということを示していきます。

 

 

何も道具がいらない飴玉のあとは、のりを使う制作へ

お次はクリスマス飾り。4歳児と5歳児は去年みんなで作っているので、やったことがあるから飲み込みが早い。

 

4歳児が自分たちが作った飾りを見せ合っています。常に周囲の人を意識している。みんなで作るから楽しいんですよね。

 

 

裏表の概念は難しい

3歳児。赤と緑のクリスマスカラーを選んでますね。みんなで同じものを作っていくわけですが、自分で選んだり、工夫できないと面白くないし教育的じゃない。だから、できるだけ自分で考えたり選んだり工夫できるように環境を設定しています。

 

裏返してのりを塗って、ひっくり返してつける。これって結構難しいんです。表裏の理解や工程の順番の理解がないとできない。色を表にしたいのに白い面が表になってつけてしまう子もいます。

 

だけど、お友達のを見て、見せ合って、そういう違いとかやり方の工夫に自ら気付いていく。

 

 

やりたいことができるから意欲が出る

作った後はみんなで遊んでみます。奥にお店、真ん中に飲食スペース、手前が工場です。工場には5歳児中心で飴玉を量産しています。お店屋さんをやりたい人、買い物したい人、作りたい人。3つに分けた環境設定です。

 

 

5歳児の接客は魅力的に映る

大女優とサポーター2人のお店は大人気で大行列ができていました。前回の最後に和解していて、むしろ以前よりもっと仲良くなっています。遊園地作りからクリスマスマーケット。子どもたちの中で遊びは続いています。

 

こんな感じで第1回は終了。ここから週2くらいのハイペースでクリスマスまで駆け抜けていきます。

 

 

♯2

合同って難しい

発達段階に差がありすぎて同じ内容で進めるのは難しいと保育士が判断し、同じ時間と同じ空間を共有しつつ一旦5歳児は独立して進めることにしました。

 

3歳児と4歳児はお買い物ごっこの繰り返し体験や制作を、5歳児はクリスマスマーケットの実行委員みたいな感じで全体の何かを作ったり考えたりしていく。そういうイメージを保育士として持っています。役割分担ですね。

 

しかし、今年の5歳児は優しいけど考えて動くのは苦手。そううまくはいかないだろうという見立てもあります。というわけで、5歳児クラスは園長自らが担当することになりました。

 

本来、私は黒子に徹して全クラスの写真を撮りつつ分析していくべきなんですが、これも新しい試み。やってみないとわからないし、私自身もちょっとやってみたい。だけど、5歳児だけやるわけにもいかない。5歳児やりつつ3歳児と4歳児も見ていかなければならない。今回のシリーズも解説が5歳児多めになっているのはそういう理由です。ご了承ください。子どもの育ちが優先です。

 

 

観察するところから始まる

5歳児にやりたいことを聞いたところ、「お菓子の家作り」と「クリスマスツリー作り」が出てきました。クリスマスツリー作りは去年の卒園児がやっていたもの。それにイメージが引っ張られているだけ。

 

やったことがない方が面白い。お菓子の家作りで決定。クリスマスマーケットのシンボルになれば良いかなと思いました。早めに完成させたら実行委員として違うことを行えると良いと考えています。まずは5歳児全員でお菓子の家を作る。

 

しかし、お菓子の家作りに乗り気ではない男子4名。3歳児と4歳児がお店屋さんごっこで遊んでいる姿をみんなで眺めてみます。「何か足りないものはないかな?」と聞くと、「お菓子が足りない。」「廃材からお菓子の箱を集めよう!」という意見が。

 

お菓子の家作りチームと、3歳児4歳児にお菓子の箱を作って届けるチーム。5歳児クラスもさらに2つに分かれて進めていきます。子どもの興味関心に合わせて環境を柔軟に変化させていきます。

 

 

子どもにとって廃材って宝の山です

廃材置き場に行き、使えそうなお菓子の箱を物色します。大興奮でどんどん集めていく。さっきまで全く意欲がなかったのに、今は目がキラキラしています。

 

 

個人から小集団へ

一方、お菓子の家作りチーム。ダンボールを1人一箱ずつ使ってバラバラに作り始めていましたが、徐々に数人で一つの箱を加工するようになってきました。

 

ヒーロー2人がダンボールに窓や出入り口を開けることを思いつき、それにみんなが集まってきて協力するという流れです。ダンボールをハサミで切っていきます。

 

 

おままごとのアイテムも追加

3歳児と4歳児。お店屋さんとお客さん、好きな方をやって良いという環境設定。ただし、お店屋さんとお客さんの区別をつけて遊べるように、青とオレンジのビブスをお店屋さんが身につけています。

 

いずれちゃんとお店を運営するために、今のうちから、役割を理解して遊べるようにする工夫です。

 

 

クラスごとに別れて座りがち

飲食スペース。テーブルではなく、人との距離が近い細長いひな壇をテーブル代わりに使用しています。フェスやお祭りのイメージです。狭いからこそ、人とのやりとりが活性化されます。

 

 

ちゃんとやるって案外難しい

箱作りチームが一向に戻ってこないのでお菓子の家作りチームが様子を見にきました。箱を探していたはずが、ふざけて遊んでいる姿が。女子からお叱りを受ける男子たち。

 

うちの園は、遊びを作り出すのが上手な子が多い。でも決められたことをやるのは苦手。だってもっと面白そうなことが勝手に頭に浮かんでしまう、遊びの天才ゆえの悩み。

 

だからこそ、小学校に向けて、自由にやるところと、ちゃんとやるところ、その両方を身につけてほしい。今回のプロジェクトでは、そのバランスを獲得させることが私の真の狙いです。私が担当するからには同じ時間を過ごすにしても最大限の効果を上げられるようにしたい。

 

自由に遊んでいても身につかないスキルがある。今回のプロジェクトでは「子ども主体」と「保育士主導」のバランスをお見せしていく構成です。

 

 

ヒーローは人々を導いていく

お菓子の家作りチーム。出入り口を自分たちで切り抜くことに成功。一つ成功すれば、それがモデルとなって他の子達も真似をして成功が増えていく。良い連鎖が起こっていきます。

 

ダンボールを切るということは、前の遊園地作りの流れから考えると「心の壁に風穴を開けること」です。閉じこもるか外に出るという2択しかなかったけど、今回、穴を開けて出入りできるようにするという3番目の選択肢を作っています。亀さんの閉じこもりを経験して、子どもたちは「閉じこもっても外界につながっている」という遊びの場を作り出しています。前回の学びからの流れが最高ですね。

 

 

飾りチーム

3歳児と4歳児は異年齢保育で進めることにしました。こちらは飾りチーム。写真を見ながら、どんな飾りを作りたいかを話し合っていきます。

 

 

食べ物チーム

こちらは食べ物チーム。写真を見つつ、どんな食べ物がマーケットにあるのか、何を作りたいのかを聞いていきます。いろんなアイデアが出ますが、ここでは決めずに、全部保育士が一旦受け止めておきます。否定はしないのがポイントです。否定すると意欲がなくなってしまう。アイデアは肯定する。これで、アイデアを出そうとする子になっていく。

 

 

 

♯3

分かれていても近くにいることで影響し合うのを狙う場の設定

第3回は、5歳児がお菓子の家作りチームとお菓子の箱作りチーム。3歳児4歳児が飾りチームと食べ物チームに分かれての作業を開始していきます。

 

 

星飾り

星の飾り。七夕まつりで3歳児が衣装で使用した星形のリサイクル。穴に紐を通したり、あの頃とはできることが増えました。

 

 

チョコレート

食べ物チームはチョコレートを作ります。右手前、4歳児が3歳児にやり方を教えています。真剣な表情で理解しようとする3歳児。こういうのが異年齢保育の良いところですね。保育士が教えるんじゃないってところです。

 

 

偶然からヒントを得ていく

側面に穴を開けて出入りできるようにするのではなく、上下にも移動できることに気がつきました。上を開けてダンボールを繋げれば内部が広くなる。お菓子のお家の中で座ることも可能になります。作りながら、気付き、試し、工夫する。その繰り返しです。

 

 

単純作業を繰り返す

お菓子の箱作りチーム。前回廃材の中から見つけてきた箱をセロテープで箱状に留めていきます。アイデアを出していくことに長けている子たちが、セロテープで次々に留めるだけの作業を繰り返す。頭を使わない作業。だけど、こういう地味な作業を誰かがやらないと世の中は進んでいかない。地味な作業の重要性と楽しさを学んでいきます。そして、それをみんなでやることの喜びも。

 

ちなみに3号が仮面ライダーのチョコの箱を完成させていますが、この後、これを持ち帰りたいと主張。3歳児と4歳児のために作っているという意味を理解しないで自分のほしいものを作っていたことがわかりました。

 

なんで持ち帰ってはいけないのか、と何度も私に聞いてきます。周りの子は聞こえないふり。ここに保育士がメインで入るマイナス面があるわけです。保育士というか園長が返事するだろう、解決するだろう、周囲の子はみんなそう思っているからお友達にコミュニケーションしようとしなくなる。これは良くない。さて、どうするか。

 

 

なんのためにやっていたのかを理解する工夫

お菓子の箱作りチーム、箱がある程度完成したので、3歳児と4歳児の元に届けに行きます。なぜかお菓子の家チームも混ざって運んでますね。

 

3号が自分の作った箱を持ち帰りたいと駄々をこねていたので、すぐにこのように「何のために作っていたのか」を体験で理解させる流れにしました。説得や納得させるんじゃなくて、自分で理解できる環境を作る。これが環境保育です。

 

 

急に箱が増えすぎて陳列がめちゃくちゃ

大量のお菓子の箱の追加に喜ぶ3歳児と4歳児。使える商品が増え、お買い物ごっこが捗ります。

 

一仕事終えたことを理解するお菓子の箱作りチーム。前回は箱選びでふざけて遊んでしまったけど、今日はちゃんとやれました。そして、やった意味をちゃんと理解できた。今回で言えば、3歳児と4歳児に喜んでもらえたという体験で理解できた。自分がやったことで誰かを喜ばすことができた。これで単純作業も悪くないな、人のために働くことも悪くないな、そう感じたはず。

 

 

彼なりの折り合いの付け方

自分の持ち帰りたかった箱を4歳児に託す3号。しかもタッパーに入れて保管するやり方もレクチャーしている。全体の中に混ぜるのではなく、だけど自分が持ち帰るでもない。ちゃんと3歳児4歳児の遊びに使うけど、自分の大切な箱は信頼できる子に託す。

 

こういうギリギリの折り合いの付け方が問題解決能力であり、自己コントロール力の発揮です。私が持ち帰りを認めなかったから、こういう工夫を思いついた。安易に子どもの言う通りに大人が対応してしまうと成長につながりません。ただのわがままな子になってしまう。逆に、無理やり全体に混ぜるように命令しても、この子が納得がいかないという想いだけが残ることになる。自分で折り合いをつけられるようにする。これが対応のポイントです。

 

 

やることがなくなり祈る時間が増えた

お菓子の箱を作り終わり、3歳児4歳児に渡し終わった。喜んでもらえた。

 

自分の役割は終わりと言わんばかりに瞑想を始めるプロ。プロというか、この姿はもはや仏です。悟りを開くのも近いかもしれない。

 

 

瞑想の時間は終わり

自分たちは終わっても、お菓子の家作りはまだまだ終わらない。箱のチームも家作りに加わります。横だけでなく縦に繋げることに先ほど気づいていたので、ダンボールを縦にも横にも繋げています。

 

 

第3回では、自分がやったことがプラスの体験になった、という結果を子ども自身が理解できるようにすること。それを解説してみました。

 

 

♯4

ポケモンの吸引力すごい

第4回。お菓子の箱の残りからポケモンの絵柄が描かれた箱を見つけた子どもたち。協力して絵を切り抜いていきます。まだまだ一つのものを作り上げることに興味関心が追いつかず、目先の興味に引っ張られてしまう。子どもなんだから当然です。

 

年長になれば集団遊びとか協同的な遊びをできるようにならないといけないと思って、保育士が強制的に集団でやらせようとすることがあります。そうではない。こういう子どもらしい個人の興味の持ちかたを、どう集団に生かしていくようにするか。これが保育士の考え方として大事なんです。その様子を解説していきます。

 

 

ピザ

食べ物チーム、これはピザ作り。トッピングの仕方は自由。そこに個性が発揮される。見本通り作るのはつまらない。好きなように作る。これで発想力が育まれる。

 

 

ジュース

ピザだけでなくジュースも作ります。どちらを先に作っても良いし、好きな方だけでも良い。両方作っても良い。それも子どもの意欲や興味を大切にした設定です。自由工作でない場合、このような工夫が必要になります。

 

4歳児女子はお揃いでピンクのジュースを作っていますね。このクラスの女子は同じものをやりたがる。

 

 

プレゼントボックス

飾りチームはプレゼントボックスを作っています。リボンをつけたり、箱が開くようになっていたりとそれぞれの工夫が活きる制作です。

 

この箱の中にプレゼントを入れてやり取りする。そういうイメージが子どもたちの中にちゃんとある。

 

どうすれば箱全体を折り紙で覆うことができるのか。空間の認識、長さの認識、試行錯誤する力が育っていきます。

 

 

もはやお菓子の家のことは忘れている気がする

切り終わったポケモンたち。それをカードゲームのように交換したり集めて遊び始めました。私の予想通りの展開。しばらく待っていましたが、お菓子の家作りに繋がる雰囲気が一切ない。

 

「このポケモンは、お菓子の家にどうやって使うのかな?」と一言だけ声をかけます。私の関わり方は、たったそれだけ。しばらく考える子どもたち。

 

 

こういう発想が面白いですよね

ダンボールの内側にポケモンを貼っていくという折り合いの付け方をしたようです。外につけると誰かに取られてしまうかもしれない。かといって手に持っているわけにもいかない。そこで考えついたのは、ダンボールに自分たちが入り、その内側にポケモンを貼ること。これで誰かに取られることもないし、お菓子の家の装飾の一部になる。

 

本来は子どもたちだけの力で解決していくのがプロジェクト保育ですが、この子達は遊園地作りプロジェクトで数時間越しに伏線回収みたいな展開ばっかりだったので、即効性がない。時間制限なしでは強いけど、決められた時間の中では良さを発揮できない。これでは小学校に適応できません。ここで私の教育力を発揮していくのは間違いではありません。

 

子どもたちがより良く育つための保育園。今この子達に必要なのは小学校に適応できる力をつけること。子どもの力だけにこだわって失敗体験を増やすのは教育じゃないんです。このへんのバランスは本当に難しいですけどね。だからブログで解説してみようと思います。

 

 

そっぽを向くというわかりやすい行動

自分が切ったピカチュウを他の子にあげてしまった。やっぱり返してほしくて言ってみたけど返してくれなかった。納得がいかなくてダンボールの中に入ってしまう3号。サーフィンの時と全く同じですね。そんなに嫌なら渡さなければいいんですが、渡してしまうんですよね。

 

そして心配して声をかけるレインボー。そうです。3号の再現遊びなんです、これ。前ほどの心のダメージを感じません。実は十分に自分自身をコントロールできている。表現の仕方が同じですが、甘えてるだけ。

 

「もうほっときなよ」と他の子が言っています。そうですね。構ってほしくてやっている行動だから、それが一番良いかも。子どもでもそういう違いがわかるんですよね。即反応するんじゃなくて、どうするのがこの子にとって良いのかを考えて大人も反応したいですね。

 

行動で対応を考えるのではなく、内面の変化を踏まえて対応を考える必要があります。「ほっときなよ」といった5歳児の女の子、七夕まつりではマラカスチームの中心でした。人も物も繋げて直す「修理屋さん」と名付けましょう。これで5歳児クラスの全員が総登場です。

 

 

受け継がれる意思

3号から譲り受けた箱をタッパーに入れ、誰にも取られないように常に手元に置いておく。捨てたこともあったけど、すぐに取り返していました。何か思うことがあるのでしょう。

 

 

画面の右。お分かりいただけただろうか

切り取ったポケモンをこっそり自分の棚にしまう瞬間をカメラは捉えていました。犯人はサポーター。決定的瞬間。

 

 

私の気付く力は尋常ではありませんよ

そしてもう1人、レインボーがポケットにポケモンをしまう瞬間をまたしてもカメラは捉えていました。可愛い笑顔でごまかす2人。いや、無理だから。なかったことにはできませんよ。

 

ということで全員集合。「この中にポケモン泥棒がいる!ポケモンドロボー!どこだー!」と私が宣言すると大盛り上がり。誰だ誰だとワイワイしながら、笑いながら自分がやりましたと自白する2人。えらいですね。

 

 

誰かの失敗を全員の学びにするにはどうすれば良いのか。あまりそういうことを保育士も教員も考えません。保育士が子ども個人の問題や課題と考えるから、子どもも個人で考える子になってしまうんです。私のように集団を育てる意識でやっていけば、子どもは大きく変化していける。

 

泥棒せずに折り合いをつけてダンボールに貼った子がいたのに、この件を見過ごすわけにはいきません。前回自分の作った箱を持ち帰らないと決めた子がいたのに、この件を許すことはできません。つまり、自分の欲求をしっかりとコントロールすることができたという成功体験になった子が「こっそり持ち帰る子がいる」と知ったら「だったら僕たちも持ち帰れば良かった。損した。」と思ってしまう。せっかくの成功体験がネガティブなイメージに修正されることになる。それは避けなければならない。

 

みんなで作っているものを欲しいからといって個人が持ち帰ってはいけないという「文化」を5歳児の中に作ってみました。それにより、成功体験になっていた子はますます自分が正しいことをしたという確信と自信になり、やってしまった子は反省する。そしてそれ以外の子たちにも良し悪しのイメージを学ぶことができる。

 

個人の失敗を全体で公表するなんてひどい!と考える人も出てくるでしょう。しかし、それも対策済みです。私がふざけて「ポケモンドロボー!」と笑いながら何度も言っていたことで、「責める雰囲気」が含まれなくなっている。「逮捕するー!」とか言って他の子も遊びにして対応していました。遊びにしてしまえば安心して自分のやったことを認められるし、みんなの前でも言えるようになるんです。

 

このポケモンドロボーにより、みんなの中で強烈に「みんなのものを作っている」という共通のイメージが作られることになりました。もちろん、私はそれを狙ってやっています。

 

私が保育するとこんな感じです。最初のポケモンドロボーを見た瞬間にここまで思いついていました。これは子どもたちを成長させるチャンスだなと。しかし、手の内を晒すようで恥ずかしいもんですね。人の解説をするのは良いけど、自分の解説をするのはちょっと苦手です。

 

 

合体していくお菓子の家

ここまで長くなりました。長くなったお菓子の家。もう1人では運べません。みんなで協力して運びます。

 

 

お菓子の家が細長くなっているのは、秋の企画でやった「スーパーマリオの土管」のイメージです。実際に「土管みたい」と言っている子もいました。マリオの世界では、土管に入ると違う場所にワープする。このお菓子の家は、子どもたちをどんな世界に連れていくのか。楽しみです。

 

 

端折ってるけど毎回やってますよ

それぞれがその時間に何を作ったのか、何をしていたのかを最後に毎回発表し合っています。これにより、みんなで作り上げている感じがするし、興味を持つようになるし、良いアイデアは真似していけるようになる。みんなからの反応も賞賛されたり嬉しい。

 

 

ホワイトボードの活用

最後に5歳児で話し合って、これからの計画を立てました。ダンボールの中に入ると暗いからライトが欲しいとか、息苦しいからエアコンが欲しいとか、インターホンが欲しいとか、さまざまなアイデアが出ています。

 

「○○の家」も全部くっつけると書いていますが、こういうことで「全部合体していくんだよ」というイメージを共有しているわけです。そして「ポケモンドロボーもくっつける」と書いてます。次回、ポケモンをお菓子の家にくっつけていけることを私は期待しています。

 

言葉が使える5歳児だからこそ、文字や絵も使っていくのが大事です。ピカチュウの絵もわざとふざけて描いています。

 

 

♯4(番外編)

ゴー・ゴー・イオン

というわけで、やってきました買い物に。5歳児のみんなでライトやエアコンやインターホンになるものを探しにイオンに来ています。

 

保育士が用意するだけじゃなくて、自分たちで考えて用意するのもすごく教育的だなと思います。子どもたちも楽しそうでした。

 

 

はい、第1回から4回までを解説してみました。いかがでしたでしょうか。遊園地作りみたいな自由遊びの雰囲気から一転して、これはこれで良いですよね。人に対してだけでなく、モノに対する興味関心やスキルの獲得。それがクリスマスマーケットの狙いの一つです。

 

そして保育士が考える環境設定に加えて私がやらなくてはいけないのが小学校に間に合うように5歳児を成長させること。

 

ここからどうなっていくのかを、何回かに分けて解説していきます。