歴代最長ボリュームとなった4歳児5歳児合同の遊園地作りプロジェクトシリーズ。ついに最終回です。前回もかなりショッキングな内容となりましたが、今回は前回を超えた緊張感がある展開となっております。最後まで諦めずにお読みください。長いです。それでは、遊園地作り遊びの最後の物語をご覧ください。

 

♯5

歴史は繰り返す?

デジャブ(既視感)ですかね。来客や電話で園長が10分くらい最初いなかったんですが、駆けつけた時にはこんな感じです。第2回と同じように、気持ちがバラバラに見えます。前回である程度最終回みたいな雰囲気にまとまっていたから、もうこの遊びは必要がなくなっていたのかも。

 

またゾンビパニックのような全体を巻き込んだ争いが起きるのか?

 

 

また大女優発信の物語なのか?

みんなやりたいことをしている。バラバラですね。まとまって遊ぶという気持ちもあまりない。マットを使いたい大女優は、マットで寝ている5歳児の男の子に「場所を移動してほしい」と伝えています。

 

 

注目は大女優ではなく後方のダンボール

大女優がマットの上から人を退けたかったのは、これが理由です。側転をしたかったんです。身体を動かしたい欲求が高まっているんですね。実は、この回は運動会の本番直前の週なんです。みんな緊張していて、それを解放したかったんですよね。

 

指摘された男の子はダンボールに閉じこもってしまいました。後ろの方のダンボールの中にいます。

 

 

発見されて嬉しい気持ち

心配して近くに来たプロと聞き上手、そして3号がダンボールを持ち上げています。出てきた顔は笑顔ですね。とりあえず、亀みたいに中に引っ込むから「亀さん」と名付けましょう。

 

お休みの子もいるので遊ぶメンバーが前回と変わってる

バラバラだった遊びは少しずつまとまっていく。ここまで遊んできた子どもたち、遊びの質が高まっています。

 

4歳児女子がずっとやっていた不安定なところにみんなで乗る遊び。それを4歳児男子が作っていたタイムマシンやタワーのような建造物で行っている。そして、みんなで抱き合って支え合うという、より直接的な支え合いの遊びに進化しています。しかも4歳児と5歳児が混じり合って行われている。まさに、これまでの集大成と言う感じの遊びです。やはり、最終回っぽい。

 

 

小さいダンボから大きいダンボへ移動

レインボーも心配して声をかけますが、亀さんはまたダンボールの中へ。これは、特に嫌なことがあったわけではなく、もともと今までの遊びでもダンボールの中に入っていたいタイプだということに加え、みんなが見つけてくれるという遊びが半分入っているからです。何か現実が嫌だから中に入るわけではない。

 

だけど、それは大人だからわかるだけで、レインボーからすると純粋に心配するべき行動です。何か嫌なことがあってダンボールの中に閉じこもろうとしているように見えてしまう。

 

 

お姉さんのやることは興味が出てくるもの

大女優の側転は、目を惹きます。4歳児たちが集まってきて列になって体操教室遊びが始まりました。これだけ盛り上がると、マットの使い方としては亀さんが寝っ転がるより、全員にとってはこっちの方が建設的ではある。

 

 

大女優の影響力すごい

ダンボールに入っていたから、体操教室遊びが盛り上がっていたなんて知らなかった。だから、ふとした瞬間にマットを持ってきてしまった。多分、運動会前で疲れていたんでしょう。マットの上でゴロゴロしたかったんだと思います。その気持ちもわかる。

 

「返して」と問い詰められる亀さん。状況が混み込めずに混乱しています。

 

 

秘密基地

こちらは4歳児。男子と女子できっちり分かれて遊ぶことが多かったけど、最終回ともなればご覧の通り。男女混ざって遊べるようになりました。これもゾンビパニックの効果かもしれません。2人は部屋中のお金(薬)を集めて隠しています。

 

 

笑顔っていいですね

体操教室遊びの派生で、跳び箱遊びへ。ここに人を座らせてみんなでゆすってマットの上に落とすという新しい遊びが流行中。第一回のコーヒーカップの再現ですね。遊園地のコーヒーカップという形はなくなり、揺らして落とすという面白さの本質だけが抽出されている。

 

こうやって遊びというのは外側ではなく本質の部分だけが残り、伝承されていくんです。

 

ちなみに今落とされているのは、園長の私です。第5回目にして、攻撃の対象から一緒に遊ぶ対象へ、園長の役割も変化しています。みんなが愛に溢れているわけです。4歳児ダンボール遊びの最終回と同じですね。攻撃性を園長に出さなくても良くなった。仲間の中で解消できるようになっています。

 

 

屋根の上にはエネルギーの中くらいの丸

4歳児男子。前回の神聖な建物「イッツ ア スモールワールド(小さな世界)」の再現遊びです。前回は1人だけ入れるくらいの小屋のようなものでしたが、今回は屋根を緑マットで広く取り、2人が同時に入れるようになっています。これも工夫が上手になっているのと、どうすれば複数人数で楽しいかを考えるようになっているからです。再現だけどレベルが上がっている。これが遊びの設定を同じにして繰り返す環境設定の良いところです。連続性のある保育。

 

 

事件は現場で起きてるんだ!

ヒーローの2人。木馬(バイク)に2人乗り。ワンちゃんの影響がここにも。1人ではなく2人で乗る。ここも集団で遊ぼうという工夫を感じます。遊びがなんというか、洗練されているという感じですね。5回やるとこうなるんですね。勉強になります。

 

しかし、問題はこっちじゃない。亀さんの方です。なかなか出てこない亀さんのダンボールにプラポイントで攻撃する3号。「やめて!」と言ってもやめない3号。そのうち本気で起こり出す亀さん。そしてなぜ怒っているのかわからない3号。

 

ヒーロー2人から「やめなよ」と言われて、逃げるようにその場を去る3号。どうしてこんなことになってしまったのか。誰も気がついていない。

 

 

さて、ここの解説ですが、前回の続きとなっているところがポイントです。

 

どういうことかというと、前回、3号が部屋の隅っこに行ってしまった時に、プロがダンボールを軽く投げて、それで「やめろー」と笑いながら出てきたということがありましたよね。3号はそのおかげで復活できた。

 

プロがダンボールを投げたように3号が亀さんに攻撃することで復活させようとしているんです。自分がされた成功体験の再現ですね。3号からすると、自分だったら怒らずに笑いながらダンボールから出ていて追いかけっこをして復活するのに、なんで亀さんが怒るのかわからない。

 

 

3号は優しさから亀さんのことを思って行動したけど、周囲からすると嫌がらせしているようにしか見えない。また、すれ違いです。繰り返しますが、この園に意地悪な子は1人もいません。全ては優しさのすれ違いなんです。

 

 

同時に起こるのが、この子達らしいです

時を同じくして、大女優とサポーターが泣きながら口喧嘩をしています。間に入るレインボー。それぞれの主張を聞き、深く頷きながら、解決の糸口を見つけていきます。

 

前回、滑り台遊びを拒否されたサポーターと大女優には因縁があります。あれから2週間くらい経っていますがそれはしこりとなって2人の間に残っている。この遊園地作り遊びで解消するしかない。

 

2人の物語は2人で終わらせなければならない。

 

 

聞き込みは捜査の基本

ちょうど2人の目の前で遊んでいた4歳児のスモールワールドたちに目撃情報の聞き込みをするレインボー。それぞれの話だけでなく、第三者の意見も参考に判断しようとしているのは、なかなかすごいですね。判断に客観性を持とうとしているわけですから。さすが年長さんの中で頭脳派で通っているレインボーです。

 

 

3号、流浪の旅へ

誰もいない荒地へ。部屋に隅に誰かがスモールワールドを作ろうとして失敗した廃墟を見つけます。そしてその廃墟の中に入っていく。1人の世界。部屋の端っこに行ってしまった前回と違い、遊びの中で気持ちを解消できるようになっている。リアル落ち込みだと家具の間に入り込む。遊びの落ち込みであればおもちゃの下に入り込む。つまり、リアルと遊びが分かれてきている。ここにきてさらに一段回進化する3号。

 

 

頼もしいぞ、レインボー!

聞き込みを続けるレインボーは、聞き上手の元へ。何があったのかを真剣な表情で伝え、話し仕込む2人。ひとしきり話し合い、2人は分かれて行動することに。

 

 

滑り台遊び、今日もやってる4歳児女子

大女優とサポーター。2人の話し合いは続く。小学校の高学年とか中学生でこういうのあったなぁ。男子の自分からすると「女子がなんか揉めてるな」くらいの遠い出来事でしたが、女子からしたらよくある光景なのかもしれない。違和感はないですよね、ここが保育園でなければ。どういう精神構造なんだろう。女子の成長は早いんですね。

 

そして、それを発見するお母さん兼天使の4歳児。

 

 

奥も滑り台遊びになってます

天使も間に入って話し合い継続です。人と人を繋ぎ、勇気づける天使。4歳児男子も心配して来ていますね。

 

右奥では4歳児女子に目撃情報を聞き込むレインボーの姿が。全体を巻き込んだ大騒動になってきました。

 

 

遊びに戻る天使たち

レインボーから話を聞いた4歳児女子やプロも集まり、話し合いは続きます。人が入れ替わり立ち替わりですね。それぞれ。必要以上に首を突っ込まないのも良いなと思います。だけど、みんな心配している。

 

 

こういう時って、言葉はいらないんだ

聞き上手。どこに行ったかと思ったら亀さんの頭を撫でている。レインボーは聞き込みをして大女優とサポーターの解決を、聞き上手は亀さんと3号の解決を。まさかの役割分担をして、2人でクラス全体の揉め事の解決に当たっています。

 

そんなことあります?まだ5歳児ですよ?

 

 

そう、言葉なんていらないんだよ、僕たちには

大女優とサポーターの話し合いは決裂。傷ついた大女優はみんなから離れ、気がつくとスモールワールドの廃墟へ。中には前回決別したままの3号。何も言わずに入る大女優と、何も言わずに受け入れる3号。2人で世間から離れて暮らす。

 

ちなみに、この緑マット。初回で大女優が「休憩入りまーす」と言って使っていたマットです。今日の2人はリアルに傷ついた心を休めるために休憩に入るのです。

 

 

レインボーの的確な状況理解すごい

レインボーは2人を無理に和解させることは得策ではないと判断。その場を離れた大女優が3号と共にいることを確認し、自分はまだ立ち直れないサポーターのフォローへ。2つのトラブルが混じり合い、一つになっていく。

 

近くにはサポーターが4回繰り返してきた不安定なところにみんなで乗って不安を乗り越える遊びが展開されています。

 

そうか。このためだったんだ。この遊びがずっと繰り返されていたのは。

 

いつも4歳児を支えてきた5歳児のサポーター。今までずっとこの子に支えられてきた4歳児女子たちが、協力してサポーターを上に乗せる。そしてみんなで抱き合って落ちないように支え合う。不安を、悲しみをみんなで乗り越える遊び。まさか、こんな結末に向かっていたなんて。

 

今まで支えてきた子たちに、今度は自分が支えられる。この遊びで、サポーターはみんなと一緒に不安を乗り越え、そして復活していくのです。

 

 

何もしないのも優しさなんだよ

亀さんを心配して集まる5歳児男子たち。そこに通りかかるワンちゃん。

 

「無理にさ、開けなくていいんだよ。そっとしておこうよ」

 

頷く仲間たち。心配だけど、自分で復活するしかない。

 

 

待つのも苦しいんだよ

1人たそがれるプロ。窓から3歳児の砂場遊びを見つめている。どうしてこうなるのかな。なんで仲良く遊べないんだろう。そんな気持ちが背中に表れている。

 

待つだけが僕にできることなのかな。

 

 

待つのは性に合わない、それが僕さ

いや、違う。僕は待つだけなんて嫌だ。

 

エネルギーの中くらいの丸を持ち、元気をチャージして3号と大女優の元へ行くプロ。寝っ転がって2人に語りかける。一緒についてくる聞き上手。頭には自分で作ったガムテープのハチマキ。自分で自分を奮い立たせる。

 

今の亀さんの状況を2人に伝える。真剣な顔で話を聞く大女優。リアクションはないけど、きっと話を聞いている3号。

 

 

止まらない負の連鎖

その時でした、何やら大きい声が。急いで駆けつける聞き上手とレインボー。そこにはまたしてもプラポイントで段ボールから無理やり出される亀さんが。

 

3号のやり方を見ていた5歳児男子が段ボールから無理やり亀さんを出そうとしていたのです。止めに入る2人。だけど亀さんの悲しみは止まらない。

 

3号のマネをしていたのは、小さい丸でシーソーの実験をしていた「科学者」の男の子。この子も戦いごっこみたいになれば出て来るのかなと思っていたみたいです。またしても優しさがすれ違う。気持ちはあるのに行動がズレて行く。

 

 

聞き上手のまっすぐな気持ちがみんなの心を打つ

担任の保育士に抱きつく聞き上手。何度やっても止められない。わかっていてもうまくいかない。悔しい。私に力がもっとあれば、うまくやれるのに。

 

この涙は自分のためじゃない。友達のための涙。その姿が部屋の空気を変えていく。

 

 

負の連鎖を引き受けるワンちゃんの覚悟

それを見ていたワンちゃんが、科学者の戦いごっこを引き受ける。これは明らかにわざとやっている。亀さんに科学者が行かないように自分の方に引き寄せている。自分が罪を背負うようなやり方。あまり好ましくないけど、今はみんなのためにやるしかないのか。ここまで大事になるなら、保育士が止めるべきじゃないのか。それとも、この子達を信じて待つべきか。

 

 

だめだ、これ以上見ていられない。

 

やはり、私が出ていくしかないか。歩き出す私。

 

亀さんポーズの亀さん

その時でした。

 

いつの間にか廃墟のスモールワールドから出て、優しく亀さんに寄り添う大女優。亀さんに何かを語りかけ、深く頷きます。

 

 

亀の甲羅のようなダンボール

ダンボールを被せてあげる。そしてダンボールをさすりながら、見えない亀さんに向かって慈しむように笑顔を向ける。

 

さっき自分は廃墟の中で守られていた。あなたもこの中で守られたいんだよね。わかるよ。

 

そう言ったような気がしました。

 

 

君は僕が守るよ

遅れて到着する3号。ダンボールの上から亀さんを抱きしめる。誰にも亀さんを攻撃させないように全身で守っている。

 

1人になるのも大切だし、何かに守られるのも大切。そして友達も大切。無理やり引っ張り出すのが正解じゃないということを学んだのかもしれません。

 

 

大女優のサーフィン板は3号が使用していたもの

亀さんの安全を確保した大女優。笑顔でサポーターの元へ。そして前回拒否してしまった滑り台を使ったサーフィン遊びを一緒に行っています。完全に仲直りしました。滑る先はプロ。隣にはワンちゃん。君たちがこの滑り台遊びを作って待ってくれていたのか。

 

レインボーがみんなに知らせてくれたから、みんなが動くことができたんです。それぞれがなすべき事をしたから、この結果に辿り着いた。

 

 

学年を超えた優しさの連鎖

ついに片付けの時間になりました。ダンボールも片付けなので、外に出る亀さん。だけど壁が欲しい。だから隙間に入っています。それを見た4歳児女子が集まってきて、慰める。

 

 

ヒーローは背中で語る

自分の背中で亀さんを守るヒーロー。もう誰も傷つけさせない。その覚悟と優しさは、この背中が物語っています。

 

 

心の壁は優しさの壁

最後に聞き上手。壁を作ってあげる。無理に守るわけじゃなく、出てこれないようにするわけでもない。ただ、そばにいる。

 

さっきは私1人の力でどうにもならないって思って落ち混んだけど、みんなが力を合わせたらうまくいった。私は1人じゃないんだ。それがこの5歳児クラスなんだ。そう思えた。だから亀さんも元気を出して。

 

そして亀さんの復活を信じ、その場を離れていく。

 

 

自分の足で前へ

そして壁から出てくる亀さん。出てくるのを待って、壁を片付け始める4歳児男子。すごいです。空気読みすぎ。

 

誰かに引っ張り出されるでもなく、誰かに守られるでもなく、自分の意思で、自分の足で外の世界へ向かっていく亀さん。ついに、みんなの優しさを受けて1人で不安を乗り越えたのです。

 

 

ここは私の妄想です(そんな感じでしょう?)

いろんなことあるよな

 

ああ

 

でも、友達っていいな

 

うん

 

ありがとな

 

うん

 

 

ダンス・ダンス・ダンス

全てがうまくいったことに喜びが隠しきれません。

 

レインボー、聞き上手、そして5歳児と4歳児のみんな。みんなが心を一つにして、みんなで仲良く遊ぼうとした結果、暗い顔をした子は1人もいなくなりました。

 

子どもの興味関心をスタートに、一つの目的に向かって協力しながらプロジェクトを遂行するのがプロジェクト保育。みんなの興味関心は「みんなで仲良く遊ぶこと」で、そのために協力しながら最後はみんな仲良くなった。これも、立派なプロジェクト保育になったんじゃないかなと思います。形に囚われてはいけない。本当に大切なものは形にならない。

 

こんな結末になるなんて、全く予想していなかったけど。もしかしたら、普通に制作して何かを作っていくより、この子達にとって意味がある時間になったんじゃないかなぁ。そんなことを、この喜びのダンスを見ていて私は思いました。

 

 

脱皮

「見て、見て」

 

「ジャーン!変身しました!」

 

サポーターの変身。上着を脱いだだけだけど、一連の流れを見てきた私にはわかるよ。君は、君たちは変身した。大きく成長したんだよ、この遊園地作りプロジェクトで。

 

 

というわけで、長かった遊園地作りプロジェクトも完結となりました。これまでで一番しんどかったですね、作り上げるのが。物語の構造の複雑さと展開の多さで写真の量がこれまでより倍増してしまい、大変でした。

 

普通に遊んでいるのを見ていても、こんなすごい展開になっているとは気がつかない。見ていた保育士たちも「すごいことが起きているのはわかるけど、どういうことかはわからない」とみんな言っていました。この記事を読んで驚いていると思います。

 

子どもの純粋さや、なんとかしようと必死で動く姿は、本当に胸を打ちます。魂が震える瞬間がたくさんありました。まとめていてこの子達のことがますます大好きになりました。

 

最後に「遊園地ってなんだろう」と考えていたのですが、「地」は「本来の姿」という意味もあるということを知り、なるほどなと思いました。「遊」ぶのが保育「園」の「地」つまり「本来の姿」。だからこのシリーズは「遊園地」で間違ってなかったんだと。今回のプロジェクトは、具体的な遊園地を作ることはなかったけど、そういう意味では遊園地だったのかもしれない。

 

さて、次は345歳児合同のクリスマス会に向けてのプロジェクトになります。実は、5歳児クラスにとっては、この遊園地作りの続きのお話になっています。季節は秋から冬へ。

 

遊園地作りシリーズ、長いお話を読んでいただき、ありがとうございました。