5歳児の水遊びおもちゃ作りプロジェクト、第二回です。

素材の仕分け、水性と油性のペンの理解が終わり、いよいよ自分たちでおもちゃを作成していく段階になりました。

 

装置の開発

今回は大量のストローを用意しました。ストローを通して容器間を水が移動するというおもちゃを作っていきます。

おもちゃ作りの練習なので、今回は全員似たような装置を作るのですが、こうやって見てみると、コップやお椀やトレイ型など、みんな独特の形状になってますね。面白いです。一斉に行う活動でも個人の工夫や意識が反映されるように考えて物を用意します。

 

作ったら水道で実験

作っては実験、修正しては実験。これが基本です。水道で水を実際に入れてみます。うまくいく子もいれば、うまくいかない子もいます。何が違うのか、お友達の様子を見ながら工夫していきます。

 

お外で装置の作動実験

実際に装置が作動するかみんなで実験です。水遊びにならないようにタライやバケツは用意せず、コップに入れた水を使って、純粋に作った装置が作動するかを観察します。

水は高いところから低いところに流れる。大人にとっては当たり前な事実ですが、子どもたちは分かりません。

「なんでうまくいかないのかな」

色々試してみますが、高さを変えないとダメだということに気付けない。

 

うまくいく子の装置をよく観察したり、「どうやってるの?」と聞いたり。思ったより集中して遊べていました。

 

コップに穴あけ実験

この日は園長の電動ドリルでコップに穴を開けたおもちゃで遊んでいます。ドリルの太さや穴を開ける場所を子どもたちが自分で決めたので、コップから落ちる水がそれぞれ変化しています。速く勢いよく落ちたり、チョロチョロしか落ちなかったり。

穴の太さや開けた場所でコップから落ちる水が変化することは保育士から伝えません。自分たちで気付くのか、その様子を見ています。

「なんかすぐ無くなっちゃう!」「僕の水、早くなくなるんだけど」

こんな意見が多かったです。落ちる水滴ではなく、コップの中の水の量に注目しているようですね。

 

どうしてそうなると思う?と聞いてみると

「穴が大きいからじゃない?」「ああそうか」

気付くことができました。

 

この後もう一度おもちゃを修正する時間があったのですが「大きい穴を開ける」子が増えました。穴の大きさにより水の落ちるスピードが変化することを理解したようです。

 

集中して指示を聞けるようになりました

この日は最初に紙コップで簡単なヨットを作ります。おもちゃの作り方を保育士側から教えるのはこれで最後です。前回は「穴を開ける」を覚えましたが、今回は「水に浮かせる」ことについて学びます。

集中して保育士の説明を聞く子どもたち。全員がちゃんと聞いています。小学生になる準備はバッチリです。

 

お互いに確認し合う

しかも、一度説明しただけなのに作り方が分からない子が出ませんでした。いい感じです。周りの子の様子を見ながら、時には確認し合い、助け合って進めていきます。

 

浮かべる実験

各自が作ったヨットを浮かべてみます。ヨットを浮かべたら、どうすれば動くのかみんな自然と色々試しています。

ヨットを沈めないように加減して水面に波を起こす子もいれば、ぐるぐる渦巻きを作って沈めてしまう子もいます。

ヨットを浮かせて動かすことが面白いと思う前に水の感覚が楽しいと思う意識が強い子は水で遊んでいるということです。ヨットで遊んではいません。だからこそ、こうやってヨットや装置を使って遊ぶと楽しいという体験を繰り返すことで、興味を広げ、深めています。

 

なぜ沈むのかを考える

浮くヨットと沈むヨット。なぜ沈むのかをみんなで考えます。

 

「わかった!水がヨットの中に入っちゃうと重くなるんじゃない?」

「ここが壊れているからじゃない?(水が入りやすい)」

次々と気付いていきます。すごい!

 

 

今回はここまでです。

 

おもちゃの性質というか構造について実験を繰り返しながら遊ぶという展開となりました。「不思議」「実験」「気付き」「理解」を繰り返していく姿は、遊びというより理科の実験みたいですよね。

 

次回は各自が今まで学んだことを生かして自由に作成していきます。はたして、どんな物を作るのか。遊びがどう展開するのかを見ていきましょう。