保育内容

衛生面
園内の衛生管理は厚生労働省の感染症対策ガイドラインを遵守し、園内および手指の消毒は次亜塩素酸水溶液、アルコール消毒液、液体石鹸を使い分けています。加湿器とエアコン、扇風機による保育室内環境の整備を行っています。咳エチケットやマスク、手洗い、うがい、歯磨きを生活の中に取り入れ、園児にも楽しく学べるように工夫して衛生教育を行います。また、年6回の内科検診、年2回の歯科検診を行っています。



異年齢保育
年齢別のクラスでの保育を基本としますが、臨機応変に他クラスと一緒に活動をします。朝夕の合同保育の時間も異年齢児保育です。年齢を超えて関わることで、コミュニケーションと発達を促進し、豊かな心を育みます。

発達相談
臨床心理士として小中学校での気になる子の巡回指導やスクールカウンセラー、発達障害の子の療育の経験が豊富な園長が専門的にお子様の状態を見立て、対応方針を考えることができます。また、中川の郷療育センターや吉川市保健センターと連携し、お子様の発育発達で気になる点がある場合に地域で支えながら専門的に支援を行います。
防災・事故予防
埼玉県や厚生労働省からのガイドライン等を遵守し、非常災害対策計画や事故予防事故対応マニュアルを作成しています。火事、地震、水害、不審者それぞれの対応を定めてあり、毎月1回以上の避難訓練を実施、そのうち年2回は消防署職員をお呼びして助言をいただいています。また、年1回消防署による救命救急講習を保育士が受講しています。毎月1回の事故予防に関する会議を全職員で行って改善案を話し合い、安心安全な園を目指しています。さらに、園児にも防災教育を行い、園内での安心マークのあるところへの避難や頭を守るダンゴ虫のポーズの練習等を行っております。


保育の特色
絵本読み聞かせ/読書

絵本が毎月70冊入れ替わります。 想像力と情緒の発達、言語能力と集中力を高めます。
歌

今月の歌、季節の歌、子ども達の好きな歌。様々な歌を毎日歌います。 音楽に親しみ、情緒を育てます。
体操/ダンス

毎日、体操やダンスを踊ります。全身を使って音楽を楽しみ、筋力を鍛えます。
散歩

美南中央公園や三郷団地の公園まで元気に歩きます。 筋力と持久力を育てます。
園庭遊び/公園遊び

子ども達は外遊びが大好きです。 外で元気に遊ぶことで、筋力やお友達との絆を育てます。
制作/工作

発達に合わせて内容を変えた壁面制作や工作を行います。 視覚と手先の運動の統合で、学習意欲と能力の形成につながります。
コーナー保育

自由遊びの時間では、いくつかの遊びの中から自分の好きな遊びを選択します。主体性を育みます。
特別活動
英語(0~5歳)

外部講師による英会話、英語遊びを週1回行います。英語に親しみ、苦手意識をなくすことで小学校中学校への橋渡しを目指します。
ピアニカ(3,4,5歳)

音楽に触れ、自分を表現することを楽しみながら、音感やリズム感を養います。集中力、合奏による協調性を鍛えます。
食育(3,4,5歳)

プランターでの野菜作り、お弁当を持って外で食べるピクニックランチ、バイキング給食、クッキングなどを食育活動として行います。 食への興味を高め、感謝の心を養い、みんなで食事を楽しむことを目指します。
リトミック(0~5歳)

音楽遊びを行います。視覚、聴覚、リズム感、全身運動による筋肉の発達をバランスよく鍛えることで脳の発達を促します。
クレヨン遊び(2歳)えんぴつ遊び(3,4歳)文字学習(5歳)

小学校入学の前に文字や学習に慣れることと指先の訓練を目的に、年齢ごとにワークブックを用いた学習の時間があります。
工作(3,4,5歳)

ワークブックを用いた紙工作を行います。指先の運動を鍛えながら、想 像力や創造の喜びを体験します。
マラソン(3,4,5歳)

晴れた日は園庭で毎朝マラソンをします。持久力をつけ、寒さやウイルスに負けない身体を作ります。
体育サーキット(0~5歳)

室内で運動遊具を使って障害物を乗り越えたり、歩いたり、ジャンプしたりすることで、筋力と体力やバランス感覚を鍛えます。