パートが決まり、いよいよ自分の楽器での練習に入ります。

最初はドラムマーチをマスターします。入場退場の時に演奏しながら行進する時の叩き方ですね。

 

夏なので白パンでコーディネートする私

何回やっても他のパートに釣られてできないので、4方向に分かれてやってみたことろ、めちゃくちゃ上手くいきました。幼児さんへの教え方って指導者側の工夫がすごく大事なんだなと教わりました。

 

こういうの「子どもが悪い」とか「なんでできないんだ」とか怒り出す大人っていると思うんですけど、これは大人も子どもも一緒に成長するプロジェクトなので、「ありがとう」とか思いながらやってました。

 

子どもの教育って、環境なんですよ。子どもって環境で育つ。大人が育てるわけじゃない。教え方や練習方法の環境を変えるだけで、子どもがすぐに覚える。勉強になりますね。

 

黒のセットアップでカッコよく決める私

叩き方がわかってきたら、すぐに行進しながら叩く練習を毎回入れていきます。人は覚えるためには反復が必要です。1回でマスターすることはありえない。何回やっても成功するという確信が自信になっていきます。

 

そもそもみんなで叩きながら行進するの楽しいですからね。リズムがそろえば、さらに楽しい。一体感が生まれる。

 

そう、一体感の体験をねらっています。みんなで合わせることが気持ち良いという体験を重ねることで、誰かと心を一つにすることを好むような子になる。鼓笛を教えているのではなく、人をと心を通わせる楽しさを教えています。

 

子ども主体のパート練習

ドラムマーチがわかってきたら、メインの曲の練習に入ります。AメロBメロとサビのリズムを覚えていきます。

中太鼓と大太鼓は担任が、シンバルは指揮者と、写真には入っていませんが小太鼓は自分たちで。別れて練習中です。中太鼓と大太鼓は交互に叩くリズムが多く、シンバルは指揮者に合わせて叩く。小太鼓は独立したリズム。無駄なく練習します。

 

子ども主体で練習する方が覚えが良いです。大人に教わるのではなく、自分で進めていきます。

 

私たちは、あなたについていく

指揮者の合図で全員「連打する」という動きを入れました。自分の叩き方だけに注目するのではなく、指揮者の動きを確認して合わせる。これで一体感も生まれます。全員が指揮者を見ていることがわかる写真ですね。

 

指揮者の方も、みんなの動きをよく見るようになりました。できない子を認識して声をかけたり、だんだんと全体を意識できるようになっています。

 

フルコンボだドン!

「1、2、3、4、5、6、連打!」で連打する。太鼓といえば、太鼓の達人かなと思い、取り入れました。ゲーム好きの保育士からのアイデアです。

 

別のクラスの手の空いた保育士にも練習に参加してもらっています。当園では必要保育士数を超えて保育士を配置しているために可能な対応です。ありがたい。

 

自由、それは解放

曲を聴いて、指揮者を見て、周囲のリズムに合わせて叩く。ものすごく集中力を使います。合間合間に自由に叩いて良い時間を作りました。太鼓を叩くってストレス解消になりますよね。自由に心を解放します。

 

自由、それは休息

たまには疲れて動けなくなることも。それも自由です。自分たちの練習は自分たちでペースを決めます。もちろん私の中で本番までの進み具合の計画や、その日の練習計画はありますが、その日の子どものコンディションや集中力で練習内容を柔軟に変えていきます。

 

ただし、必ず最後はもう一度練習してから終わるようにします。自由だけでは人は正しい方向に進めません。導く必要があります。子どもであれば尚更です。子どもを導くのが私たち大人の役目だと思っています。解放や休息を経て、みんなでもう一度練習に臨む。そうやって乗り越えていく体験を積み重ねていきます。

 

レッツ、バトンクラブ

ある程度Aメロやサビができるようになったところで、いよいよソロパートの練習に入ります。私は「全員に見せ場を作る」のが好きなので鼓笛も発表会の劇もそういう構成にしています。

 

ソロパートは難しいですが、子どもたちも「ここが自分の見せ場だ!」という意識がちゃんとあるので緊張もするしやる気も倍増するようです。

 

指揮者によるバトン回し。指揮者だけ練習すれば良いものですが、あえてみんなで練習しています。どれだけ難しいのかを知ることで、それができた子への「すごい!」という感情や努力に対する賞賛を自然と得ることができます。一体感を得るためには、自分以外の人のパートのリズムや難しさを知っていることも大切です。

 

私がいなくても代わりはいるもの

園長が急な対応で練習に参加できないこともありました。用事を済ませて急いで部屋に行ってみると、担任が子どもたちと練習をしていました。あえて部屋に入らず廊下から撮影しながら観察します。理想の集団というのはリーダー不在でも問題ない組織だと思いますが、いなくても大丈夫そうです。良いですね。

 

みんな大好きソロパート

全体練習では個別の練習がなかなかできません。1人ずつ呼んで秘密の練習をしていきます。いわゆる特訓ですね。

 

全員嫌がるどころかウキウキで特訓に参加してくれました。鼓笛を本気でやっている幼稚園とか保育園で厳しい練習をするから子どもが登園を嫌がるとか結構話に聞きますが、そんなこと全くないですね。やってるこっちも楽しいですから。「楽しいなと思ってやってたら結果的に上手くなってた」を目指しています。

 

3連の太鼓トリオは「タータ、タンタン。タータ、タンタン。タータ、タンタン。タンタンタン」がソロパートのリズムです。

 

そこでリズムが同じ「ケーキ納豆、ケーキ納豆、ケーキ納豆、オムライス!」で練習したらできるようになりました。食べ物のチョイスは謎ですが、面白いからOkです。

 

とりあえず1曲できるようになったけど

ソロパートの練習が進み、ついに最初から最後まで1曲通せるようになりました!

 

この時点で10月です。本番まで2週間。しかし、まだ最後まで通せるようになっただけ。音も合っていないし、指揮者は休みが多かったのでソロの動きを全く覚えていない。まだみんな私の合図で体系移動やソロパートの開始タイミングを知って演奏しているレベル。到底本番までに間に合うようには思えない。

 

移動は、前後移動、回転移動、一直線になる移動の3つがあり、これもまだできていません。厳しく指導すればもっとできていたかもしれない。しかし、これは私の挑戦でもあります。いかに「楽しい」で辿り着けるか。自分の知恵をフル動員して環境を設定してきました。まだ時間はあるはず。

 

「楽しい」は「楽」ではなく「面白い」でもなく、「夢中になる」ことです。「夢中になる」とものすごい集中力を発揮してとんでもない効果を生むことがある。私はそれを知っています。

 

君を信じていいかな(いいとも)

指揮者の子と話をしました。「君を信じていいかな。君ならできると先生は思っている。練習は大変だけど、君がみんなに全部合図を出して笛も鳴らす。ソロパートも覚える。あと1週間しかないけど、できるかい?」

 

「できるよ」

 

即答でした。2人で毎日特訓をしました。指揮者のソロパートは大サビの部分。全員の演奏をバックに1人で観客席に向かってバトンを回してポーズを決める。かなり難しいチャレンジです。間に合わないかもしれないけど、この子を信じたい。勇気を出して私は子どもに任せる判断をしました。もちろん全力でサポートする。成功させる努力を惜しまない。夢中になって練習していく。

 

私たちの想いに応える子どもの姿

あと数日で本番というタイミングのリハーサル。私は何もせず、指揮者が合図を出し、笛を鳴らし、入場から退場まで行うことができました。指揮者を見て合わせる他の子どもたち。どちらもすごい。

 

「今の音揃ってたよね。」

「なんか気持ち良い。」

「私たち凄くない?」

 

そんな言葉が聞こえてきました。どうやら間に合ったようです。ほっとしました。

 

大切な人はすぐそばにいる

リハーサル後、緊張からの解放や達成感から感極まり、担任に抱きつく子どもたち。担任がいるから子どもたちが安心して生活して、遊んで、練習ができる。

 

あくまでもこれは子どもたちが鼓笛で1曲完成させて披露するプロジェクト。子どもたちの意欲と努力と工夫でここまできました。そこにはいつもそばに担任がいた。私はキッカケを与えただけ。そういうことです。

 

外部の専門の先生が音楽や運動を子どもたちに教えるのではなく、保育士が子どもと一緒に一緒に作りあげるほうが、子どもの心が育つのではないかと私は思います。幼児期には音楽の技術ではなく心を育てるほうが大切な時期です。

 

さぁ、次回はいよいよ運動会当日の様子をお届けします。